整体院を独立開業して7年…実際どうなの!?

こんにちは。あさひ快圧整体塾の三好です。
私は整体塾の塾長として東洋医学に基づく整体技術の指導をさせていただいておりますが、普段はセラピーオフィスTyu-ru(チュール)という屋号で整体院の運営も行っております。
※2022年現在 あさひ快圧整体塾直営サロン 慢性症状専門ツボ押し整体タオとして営業
ホームページを持たず、チラシ等の宣伝は一切なし、口コミのみで営業をしております。
今回が独立開業をした経緯、整体院の運営についてお話させていただきたいと思います。
独立開業まで
今から約7年程前のことですが、旭川市の整体室から独立開業をしました。
そこの整体室では7年程仕事をさせていただきました。
この場所から私の整体ライフがスタートし、今の基礎を身につける修行の場であったわけです。
その場は、スクールも併設となっていました。
先輩、後輩などと日々、切磋琢磨し、お客様からも多々、叱咤激励を受けとても私自身の技術、人間性も含めて形づくる上でとても良い勉強になりました。
7年程も勤めていますと、指名をしてくださるお客様も徐々に増えてきます。
自信もついてくるわけですが、お客様からは「もう独立しても大丈夫なんじゃない?」とか「独立したら教えてね」など言われることも増えて独立開業を考えるようになりました。
しかし、旭川の景気の状況はとても厳しく思っていて、民間資格の整体師としてやっていくには不安が強くありました。
技術的にも自分自身納得いってないところもあり、独立を本気で考えてから二年ぐらいは独立を決断するまで時間がかかりました。
独立開業
とても魅力がありますね。自分の城を持てる、実力を試せる、収入アップ等々。
しかしながら、知り合いの人で整体の仕事で独立開業をしてもすぐに諦めてやめてしまうケースも良く見て聞いて知っていて、準備により時間をかけようと思ったわけです。
温浴施設やいわゆるチェーン店型のリラクゼーションサロンでは、だいたい売上の半分ぐらいはマージンとして経営者側に行くようになっていると思います。
私自身、そういった所で勤めていたときの収入といえば、だいたい18万前後のものだったように思います。
始めた最初の頃はもっと低い収入だったと思います。
その頃は実家から通っていたので、なんとか生活が出来ていました。
が、7年も勤めていますと、この生活いつまで続くのだろうかと悩みます。
18万だなんて言っても雇用保険など各種手当てなどは一切ありません。
会社員の手取りが18万ならまだしも、総支給で18万円。
そこから税金や国民健康保険、国民年金等の支払わなければいけないものを支払って生活していくのはとても大変でした。
開業後の生活
では、独立した今はどうか?
劇的にと言えませんが収入自体は上がりましたし、使える時間も増えました。
自宅で仕事も出来ていますので、一応実家からは離れてやっと自立という形もとることが出来ました。
使える時間というのは、サロン勤めのときはお客様がいらっしゃらなくても決められた時間はその場にいなくてはなりません。
しかし、独立した今では予約と予約の間に自分の用事を済ませることも出来ます。
体調の良くないときは、休んでいることも出来ます。
でも良いことばかりでもありません。
その分、自己管理が大変です。お客様も時に増えたり減ったり…、安定もしません。
マージン(いわゆるピンはね…)がなくなったわけで売上は全て自分の所にくるわけですが、院運営の諸経費も増えますので実家暮らしのときよりも毎月毎月、支払いとの戦いがあるわけです。
勤めていたきや実家暮らしの時と比べ、はるかにお金について考えることが増えます。

独立の利点
独立したら何が良いのか?
たくさんありますけど、その中で一つは「自由」だなと感じる点です。
これから先も順調に安泰にやっていける保証なんてないわけですけど、
上手くいっても、上手いかなくても自由だなと感じる所。
自由意志と自己責任。
今の生活に満足しているか?施術に満足しているか?
現状、満足はしてはいません。が、納得感がとてもあります。
雇われていたときは、どこかやらされている感じや、義務感や、どこか機械作業的な感じがあったように思います。
しかし、独立してからは本当に一人一人お客様とより真剣に向きあう必要があります。
どれをとっても自発的と言えるでしょう。
雇われていたときには納得いかないことが多くて不満が多くあったと思います。(経営の仕方、給与のシステム等…。)
他には、自分の思うような施術がさせてもらえないなど。
時に売上が減ってもお客様の反応が良くなくても「納得感」が俄然違います。
他人のせいにする余地が全くないですからね。
ある意味、自由 と 納得感って直結してるんじゃないのかなって思います。
不安は多々ありますけど、不満はありません。
最後に
独立開業の魅力ついてお話したいことはまだまだたくさんあります。
大変なことは多々ありますけどもリスクと引き換えに自由と可能性は確実に増えます。
今の時代雇われていても保証もあったもんじゃないですけど…。
何回かに分けて、このテーマについてはお話してみたいと思っています。
ご拝読ありがとうございます!
※この記事は2020年2月23日に公開し、2022年9月27日に加筆・修正をして再投稿しました。